竹生島、醒ヶ井旅行
久々に
ガーデニングと関係の無い日記を書いてみます。
旅の目的のメインは歴史の島
琵琶湖に浮かぶ竹生島にて御朱印をいただくことです。
まずは・・・
南の方から・・・
近江八幡付近の
佐川美術館へGO!
以前に入り口まで行って駐車場に入れずに戻ってきた記憶があります。
東山魁夷やら・・・
忘れましたが・・・
平日なのにけっこうな人が居まして
賑わっていました。
すごい熱心なお客さんたちで・・びっくりです。

湖岸に沿って北上・・・
近江八幡の長命寺を過ぎて
湖岸沿いに走って直ぐ・・・
琵琶湖の眺望が抜群な喫茶店!
料理は不味いが
眺望はバツグンです。
カメラ女子がきゃーきゃー元気です。
若いっていいなあ・・

さらにずっと北上して・・
中山道 醒ヶ井宿
ここは町を流れる小川にバイカモが咲いている
鄙びた町です。
初めて歩きましたが・・確かに鄙びていました。
人が少なく
流れは綺麗で
とてもまったり歩けます。

お店は・・・
醤油店と和菓子店・・
それぞれ醤油ソフトとバイカモソフトを売っていまして
キテマス。。

バイカモソフト食べました・・・思ったより癖がないなあ・・ちょっとほろ苦い?
ここは名水百選のトップになったとか・・

長浜湖畔のホテルで一泊
夜は黒壁スクエア方面に近江牛食べに行きました。
近江牛ステーキ丼5000円!
美味!
満足~♪

翌朝
ホテルの下の
長浜港から竹生島へ船で30分です。。
船には100人くらい乗っているでしょうか・・・
予備知識として・・・
お寺に御朱印
神社でかわらけ投げ
がメインですが・・・
お寺の入り口に入場券売り場があってまず並ぶ
165段の階段を上ったところが御朱印書いてもらう所で並ぶ
そうなので・・・
年も年ですが。。。
船降りたらダッシュ!!!
船の降り口にすでに人が並んでいます。。
降りたら直ぐに100mほど走る・・・
先行走っている家族連れが二組あります!
入場券をあせあせ買って
直ぐに165段の階段をダッシュ!!
しんどいしんどい・・
肺が痛い・・・
先行している2家族のうち
おばあさんをかかえている一家族をぶっこぬいて
御朱印場に到着~
一番のりは逃しましたが
二番乗りです。。ほ
あとからあとから
後ろに人が並んできます。。
走ったかいがありましたが
何年かぶりに走った気がします。。しんどい・・
寺でまったりしたあと
神社で有名なかわらけ投げです。。

一人分300円で2枚のかわらけをもらって・・・
一枚に自分の名前を書き
もう一枚に願い事を書いて

自分の名前のかわらけから鳥居に向かって投げて
次に願い事のかわらけを投げて
鳥居の間を通ったら願いごとがかなうそうです。。
ここに向かって・・・

一枚目はなんとか・・間に・・・
二枚目は力を入れすぎて右横の神社の柱に投げてしまいましたORZ・・
琵琶湖周航の唄
われは湖のこ・・
流離いの~
で始まる唄
3番に竹生島が出てきます。
歌詞の碑が船付き場にありました。。
なつかしい。。
学生時代にギターを弾いてうたったなあ。。

さようなら竹生島・・・
滋賀の都よ
いざ
さらば♪

ガーデニングと関係の無い日記を書いてみます。
旅の目的のメインは歴史の島
琵琶湖に浮かぶ竹生島にて御朱印をいただくことです。
まずは・・・
南の方から・・・
近江八幡付近の
佐川美術館へGO!
以前に入り口まで行って駐車場に入れずに戻ってきた記憶があります。
東山魁夷やら・・・
忘れましたが・・・
平日なのにけっこうな人が居まして
賑わっていました。
すごい熱心なお客さんたちで・・びっくりです。

湖岸に沿って北上・・・
近江八幡の長命寺を過ぎて
湖岸沿いに走って直ぐ・・・
琵琶湖の眺望が抜群な喫茶店!
料理は不味いが
眺望はバツグンです。
カメラ女子がきゃーきゃー元気です。
若いっていいなあ・・

さらにずっと北上して・・
中山道 醒ヶ井宿
ここは町を流れる小川にバイカモが咲いている
鄙びた町です。
初めて歩きましたが・・確かに鄙びていました。
人が少なく
流れは綺麗で
とてもまったり歩けます。

お店は・・・
醤油店と和菓子店・・
それぞれ醤油ソフトとバイカモソフトを売っていまして
キテマス。。

バイカモソフト食べました・・・思ったより癖がないなあ・・ちょっとほろ苦い?
ここは名水百選のトップになったとか・・

長浜湖畔のホテルで一泊
夜は黒壁スクエア方面に近江牛食べに行きました。
近江牛ステーキ丼5000円!
美味!
満足~♪

翌朝
ホテルの下の
長浜港から竹生島へ船で30分です。。
船には100人くらい乗っているでしょうか・・・
予備知識として・・・
お寺に御朱印
神社でかわらけ投げ
がメインですが・・・
お寺の入り口に入場券売り場があってまず並ぶ
165段の階段を上ったところが御朱印書いてもらう所で並ぶ
そうなので・・・
年も年ですが。。。
船降りたらダッシュ!!!
船の降り口にすでに人が並んでいます。。
降りたら直ぐに100mほど走る・・・
先行走っている家族連れが二組あります!
入場券をあせあせ買って
直ぐに165段の階段をダッシュ!!
しんどいしんどい・・
肺が痛い・・・
先行している2家族のうち
おばあさんをかかえている一家族をぶっこぬいて
御朱印場に到着~
一番のりは逃しましたが
二番乗りです。。ほ
あとからあとから
後ろに人が並んできます。。
走ったかいがありましたが
何年かぶりに走った気がします。。しんどい・・
寺でまったりしたあと
神社で有名なかわらけ投げです。。

一人分300円で2枚のかわらけをもらって・・・
一枚に自分の名前を書き
もう一枚に願い事を書いて

自分の名前のかわらけから鳥居に向かって投げて
次に願い事のかわらけを投げて
鳥居の間を通ったら願いごとがかなうそうです。。
ここに向かって・・・

一枚目はなんとか・・間に・・・
二枚目は力を入れすぎて右横の神社の柱に投げてしまいましたORZ・・
琵琶湖周航の唄
われは湖のこ・・
流離いの~
で始まる唄
3番に竹生島が出てきます。
歌詞の碑が船付き場にありました。。
なつかしい。。
学生時代にギターを弾いてうたったなあ。。

さようなら竹生島・・・
滋賀の都よ
いざ
さらば♪

ローザベリー多和田に行ってきました
長浜周辺に旅行に行ってきました。
で
今、滋賀県では熱いスポット
人気がある場所は
たねやクラブハリエと
このローザベリー多和田だそうで。。
評判の高いローザベリー多和田も行ってきまして・・
結果から申しますと
うーーん
いまいち・・・
当方の琴線には触れません。
方向性が全然違うので比較するのはアレですが
レッドヒルヒーサーの森の方が私はずっと好きです。
もう空いているだろうと
土曜日の1時30分に到着すると
まだ大きな駐車場がほぼ満車です。。
なんとか駐車しまして。。
入り口に。。
よく写真に載ってる人形です。

けっこうな人の中
直ぐにガーデンがありまして・・・
一言で言うとセンスが良い
そんな景色です・・
が大きくないというか大がかりじゃない

センスが良くて
よく管理されているなあ。。
でも
大がかりじゃない。。
そんなガーデン。。


バラガーデンは
想像以上に小さいです。
こんなに小さくていいの?
というくらいですが、管理は良くされていてました。
花もこの季節にしてはそこそこ咲いてます。
が。。。
しょぼい・・・
しょぼいけど
カメラを向けるとインスタ映えしそうな画像が撮影されます。


これはどうなんでしょう・・
ガーデン作るというより
インスタ映えする感性を作っているような
妙な感覚です。
ガーデンの規模は大きくなくて
直ぐに見て回れます。
ここから
羊のいる上の方まで長い・・・
ガーデンから上は家族用というかお子様用て感じです。
木が無い影がない
芝がある
バーベキューハウスがある
ポニーが居る
汽車ぽっぽはある
今日はとても暑くて
羊までたどり着く力はありません・・
というか全然庭っぽくなくて公共の公園みたい
途中で力尽きました。。。
クラブハリエもそうですが
なんでここに大量に人が集まってくるんだろう。。。
で
今、滋賀県では熱いスポット
人気がある場所は
たねやクラブハリエと
このローザベリー多和田だそうで。。
評判の高いローザベリー多和田も行ってきまして・・
結果から申しますと
うーーん
いまいち・・・
当方の琴線には触れません。
方向性が全然違うので比較するのはアレですが
レッドヒルヒーサーの森の方が私はずっと好きです。
もう空いているだろうと
土曜日の1時30分に到着すると
まだ大きな駐車場がほぼ満車です。。
なんとか駐車しまして。。
入り口に。。
よく写真に載ってる人形です。

けっこうな人の中
直ぐにガーデンがありまして・・・
一言で言うとセンスが良い
そんな景色です・・
が大きくないというか大がかりじゃない

センスが良くて
よく管理されているなあ。。
でも
大がかりじゃない。。
そんなガーデン。。


バラガーデンは
想像以上に小さいです。
こんなに小さくていいの?
というくらいですが、管理は良くされていてました。
花もこの季節にしてはそこそこ咲いてます。
が。。。
しょぼい・・・
しょぼいけど
カメラを向けるとインスタ映えしそうな画像が撮影されます。


これはどうなんでしょう・・
ガーデン作るというより
インスタ映えする感性を作っているような
妙な感覚です。
ガーデンの規模は大きくなくて
直ぐに見て回れます。
ここから
羊のいる上の方まで長い・・・
ガーデンから上は家族用というかお子様用て感じです。
木が無い影がない
芝がある
バーベキューハウスがある
ポニーが居る
汽車ぽっぽはある
今日はとても暑くて
羊までたどり着く力はありません・・
というか全然庭っぽくなくて公共の公園みたい
途中で力尽きました。。。
クラブハリエもそうですが
なんでここに大量に人が集まってくるんだろう。。。
ブドウの黄葉
今年
フェンスに植えたブドウが
黄葉してきました。。
安芸クイーン
大好きな品種ですが
生育はいまいち

ヨーロッパブドウパープレア
黄葉がきれいということで
はっぱ観賞用の品種
うめこさん超お勧め品種です。
確かに綺麗ですねー

デラウエア
丈夫で病気に強いので植えたのですが
一気に大きくなって
もう少し
加減してほしい

レイニーブルー
殺菌剤
ぜんぜんやっていなので
葉っぱがありません・・
フェンスの下のデッドスペース用に
誘引しようと買ったんですが・・・
棘がいたすぎです
しかも思いの外病気に弱い・・・
短くしてシュラブで育てれることにしました。
良く咲くからそれのがいいかも・・


フェンスができあがったので
久々に
庭でギター弾きました♪
良い天気!


フェンスに植えたブドウが
黄葉してきました。。
安芸クイーン
大好きな品種ですが
生育はいまいち

ヨーロッパブドウパープレア
黄葉がきれいということで
はっぱ観賞用の品種
うめこさん超お勧め品種です。
確かに綺麗ですねー

デラウエア
丈夫で病気に強いので植えたのですが
一気に大きくなって
もう少し
加減してほしい

レイニーブルー
殺菌剤
ぜんぜんやっていなので
葉っぱがありません・・
フェンスの下のデッドスペース用に
誘引しようと買ったんですが・・・
棘がいたすぎです
しかも思いの外病気に弱い・・・
短くしてシュラブで育てれることにしました。
良く咲くからそれのがいいかも・・


フェンスができあがったので
久々に
庭でギター弾きました♪
良い天気!


台風被害で曲がったフェンスようやく修理完了~
台風19号でラティスをたてかけたフェンスが曲がる
→ブロックを利用してラティスを建てようとして断念!
→ブロックの前に独立基礎を設置して1800mm支柱を建てる
→今回
と言うことで
今回は最終です
支柱にメッシュフェンスを固定して
1500mmラティスを建てて終了~
疲れた-
長かった-
これで、目隠し完成です!
パーゴラの下でワイン飲んでもギター弾いても外を気にしなくて良いです♪
メッシュフェンスを二段支柱に、針金で固定しました

固定したメッシュフェンスに
1500mm高さのラティスを針金で固定して終了~


ちょっと支柱のホワイトが邪魔ですが
いいかげんに独立基礎を設置して
いいかげんに支柱をモルタル留めしたにしては
真っ直ぐ設置できました・・・自画自賛♪
外からはブロックフェンスと独立基礎フェンスが二重になっていますが・・
10cmほどしか離れていないので
思ったより違和感なしで良い感じです。。


また
パーゴラの下で
まったり
楽しめます♪
ヨカッタヨカッタ
誰かをお茶に誘おう♪
→ブロックを利用してラティスを建てようとして断念!
→ブロックの前に独立基礎を設置して1800mm支柱を建てる
→今回
と言うことで
今回は最終です
支柱にメッシュフェンスを固定して
1500mmラティスを建てて終了~
疲れた-
長かった-
これで、目隠し完成です!
パーゴラの下でワイン飲んでもギター弾いても外を気にしなくて良いです♪
メッシュフェンスを二段支柱に、針金で固定しました

固定したメッシュフェンスに
1500mm高さのラティスを針金で固定して終了~


ちょっと支柱のホワイトが邪魔ですが
いいかげんに独立基礎を設置して
いいかげんに支柱をモルタル留めしたにしては
真っ直ぐ設置できました・・・自画自賛♪
外からはブロックフェンスと独立基礎フェンスが二重になっていますが・・
10cmほどしか離れていないので
思ったより違和感なしで良い感じです。。


また
パーゴラの下で
まったり
楽しめます♪
ヨカッタヨカッタ
誰かをお茶に誘おう♪
独立基礎設置と1800mmフェンス支柱モルタル留め
台風で歪んだフェンスはバラの誘引に使えないので
1.ブロックを活用して安直にラティスを建てる→ブロック不安定で却下
2.独立基礎を新たに設置して1800mmフェンスを建てる→バラの根っこを痛める+ハードル高い作業
2.に向かって資材を集めていました。。
独立基礎はどのHCにも売ってますが
1800mmのスチールフェンス支柱はどこにも売っていません。。
HCでは1200mmまでしか支柱は売っておらず、それより高いのは別注になるとのこと・・
で、支柱をネットで探してようやく手に入ったので
風邪でふらふらですが
作業開始です・・
1800mm支柱は1200mm支柱に比べ数段太くて重いです。。

だいたい位置決めして
埋める深さを決めまして・・
これがどうしてもつるバラの根もとになってしまいます。
業者に任せるとつるばらごと引かれちゃうので
それに比べれば遙かに良いです。。

ぶっとい根を一杯切って・・・

ビリを下に敷いて
底を叩いてきんぺいに・・・

ああ~しんどい
何度も何度も高さを調整しては
独立基礎を取り出したり入れたりで・・
とてつもなく大変な作業です。。

独立基礎の位置決めができたら
インスタントモルタルを一柱ずつ水で練って独立基礎に入れて
支柱を突っ込んで仮決めして
基礎の周りにもモルタルで根留めして・・

これを3本繰り返します。
真っ直ぐ建てるのは
レベラーでやるんですが
安くて短いレベラー買ったので役に立たず
結局、直感でというか雰囲気でやりました。

あとは・・・
メッシュフェンス設置してから
そこにラティスを固定する作業で終了ですが
来週に持ち越しです。。
疲れたー

1.ブロックを活用して安直にラティスを建てる→ブロック不安定で却下
2.独立基礎を新たに設置して1800mmフェンスを建てる→バラの根っこを痛める+ハードル高い作業
2.に向かって資材を集めていました。。
独立基礎はどのHCにも売ってますが
1800mmのスチールフェンス支柱はどこにも売っていません。。
HCでは1200mmまでしか支柱は売っておらず、それより高いのは別注になるとのこと・・
で、支柱をネットで探してようやく手に入ったので
風邪でふらふらですが
作業開始です・・
1800mm支柱は1200mm支柱に比べ数段太くて重いです。。

だいたい位置決めして
埋める深さを決めまして・・
これがどうしてもつるバラの根もとになってしまいます。
業者に任せるとつるばらごと引かれちゃうので
それに比べれば遙かに良いです。。

ぶっとい根を一杯切って・・・

ビリを下に敷いて
底を叩いてきんぺいに・・・

ああ~しんどい
何度も何度も高さを調整しては
独立基礎を取り出したり入れたりで・・
とてつもなく大変な作業です。。

独立基礎の位置決めができたら
インスタントモルタルを一柱ずつ水で練って独立基礎に入れて
支柱を突っ込んで仮決めして
基礎の周りにもモルタルで根留めして・・

これを3本繰り返します。
真っ直ぐ建てるのは
レベラーでやるんですが
安くて短いレベラー買ったので役に立たず
結局、直感でというか雰囲気でやりました。

あとは・・・
メッシュフェンス設置してから
そこにラティスを固定する作業で終了ですが
来週に持ち越しです。。
疲れたー

台風被害のフェンス迷走
台風で曲がってしまったフェンスに負荷が掛けられないので
現フェンスが固定されているブロックに金具をつけて
現フェンスをうまくラティスポストがよけながら設置できる金具を探してきました。。
で・・・
10cmブロックですが
12cmの金具を通販で買ってこれに2cm厚の板をかまして
うまくいきそう・・
届いた金具は・・・

このぐにゃぐにゃまがった仕上がりは
品質管理皆無ですよねー
絶対日本じゃないですよねー
ネットでしか売れない商品ですよねー

外側だけでなく
中も水平じゃなくてぼこぼこしてます

これは・・・あかんやろ

一番左のが今回の
一番右で一番きっちりできてるのがタカショーです

とりあえず・・
板をカマして
設置です。。


良い感じに現フェンスを回避してくれてます。

あれ?
ブロックが下までヒビが入ってる。。。

うーーーん
これ以上この部分に付加をかけて
ブロックが崩れたらおしまいです。
これを見てブロックを活用することを
あきらめました。
いっぱいテスト金具買ったのに・・・
独立基礎をやるしかないか・・
言葉は簡単だけど
やるのはとっても大変そう↓
現フェンスが固定されているブロックに金具をつけて
現フェンスをうまくラティスポストがよけながら設置できる金具を探してきました。。
で・・・
10cmブロックですが
12cmの金具を通販で買ってこれに2cm厚の板をかまして
うまくいきそう・・
届いた金具は・・・

このぐにゃぐにゃまがった仕上がりは
品質管理皆無ですよねー
絶対日本じゃないですよねー
ネットでしか売れない商品ですよねー

外側だけでなく
中も水平じゃなくてぼこぼこしてます

これは・・・あかんやろ

一番左のが今回の
一番右で一番きっちりできてるのがタカショーです

とりあえず・・
板をカマして
設置です。。


良い感じに現フェンスを回避してくれてます。

あれ?
ブロックが下までヒビが入ってる。。。

うーーーん
これ以上この部分に付加をかけて
ブロックが崩れたらおしまいです。
これを見てブロックを活用することを
あきらめました。
いっぱいテスト金具買ったのに・・・
独立基礎をやるしかないか・・
言葉は簡単だけど
やるのはとっても大変そう↓