川喜田半泥子のブラックカレー、パーゴラ
津市にできたショッピングセンターをぶらぶらして
ブラックカレーを食べてきました。
濃厚で美味しい~
1ヶ月くらい熟成してまろやかにするそうですが
どうやって作るのやら・・
川喜田半泥子の発案で津市のレストラン東洋軒が開発したメニューです。
美味しいですよー

発注していたパーゴラ工事がようやく動き出しました。
パーゴラの素材が樹脂製
ラティスの素材は人工木性です。
パーゴラの質感はいまいち木とは違いますが
どちらもメンテナンスフリーで防腐剤の塗布は必要無しです。

季候が良くて雨が降っていない日に
ぶどうを這わせたパーゴラの下でランチする計画~
ぶどうが大きくなるのに3年くらい掛かるかなあ・・・
冬と雨の日はサンルームでまったり
パーゴラとサンルームを使い分けて
庭でまったり計画進行中です。。
ラティスにはつるバラを誘引計画です。。
予約注文してるんですが・・いつ届くのだろう・・・イエ
この柱にブドウを誘引予定・・

ぶどうの品種は
消毒がめんどくさいので
アメリカ系から選抜中でして・・・
ネットで
ベリーAの3年生苗というのを注文したんですが・・
これが・・割り箸より細いくらいの
どういうわけか2本立ちしてるし・・・
これって植え替え無しに放置されたんじゃない?
3千円以上した気がします。送料込みで5千円くらい払った気がします。
苗木部=グリーンでGO=花広場
あまり良いイメージは無かったんですが
ああやっぱり
実際に自分の目で見なきゃダメですねー

で・・・
近所のバロを見に行ったら
アメリカ系の
キャンベル2年生苗が置いてあったので
買ってきました。
通販のベリーAより大きい苗でした。
760円ですって・・・奥さん

で・・・もう1本
アメリカ系の緑ぶどう
ナイアガラがほしいなあ・・
ブラックカレーを食べてきました。
濃厚で美味しい~
1ヶ月くらい熟成してまろやかにするそうですが
どうやって作るのやら・・
川喜田半泥子の発案で津市のレストラン東洋軒が開発したメニューです。
美味しいですよー

発注していたパーゴラ工事がようやく動き出しました。
パーゴラの素材が樹脂製
ラティスの素材は人工木性です。
パーゴラの質感はいまいち木とは違いますが
どちらもメンテナンスフリーで防腐剤の塗布は必要無しです。

季候が良くて雨が降っていない日に
ぶどうを這わせたパーゴラの下でランチする計画~
ぶどうが大きくなるのに3年くらい掛かるかなあ・・・
冬と雨の日はサンルームでまったり
パーゴラとサンルームを使い分けて
庭でまったり計画進行中です。。
ラティスにはつるバラを誘引計画です。。
予約注文してるんですが・・いつ届くのだろう・・・イエ
この柱にブドウを誘引予定・・

ぶどうの品種は
消毒がめんどくさいので
アメリカ系から選抜中でして・・・
ネットで
ベリーAの3年生苗というのを注文したんですが・・
これが・・割り箸より細いくらいの
どういうわけか2本立ちしてるし・・・
これって植え替え無しに放置されたんじゃない?
3千円以上した気がします。送料込みで5千円くらい払った気がします。
苗木部=グリーンでGO=花広場
あまり良いイメージは無かったんですが
ああやっぱり
実際に自分の目で見なきゃダメですねー

で・・・
近所のバロを見に行ったら
アメリカ系の
キャンベル2年生苗が置いてあったので
買ってきました。
通販のベリーAより大きい苗でした。
760円ですって・・・奥さん

で・・・もう1本
アメリカ系の緑ぶどう
ナイアガラがほしいなあ・・
神奈川旅行 第2日目 鎌倉
2日目は修学旅行で大仏見に行ったきりの鎌倉です。
キーワードは
鶴岡八幡宮
江ノ電
江ノ島
湘南
鎌倉高校前スラムダンク
フレンチトースト専門店
まずは・・
鎌倉駅で降りて
なかなか味のある参道を歩いて行きます
キテル看板

見ながら
鶴岡八幡宮に
到着~

見事な牡丹園を鑑賞・・

鎌倉駅に戻り
人生初江ノ電です。
江ノ電と言えば
湘南です。。
昨日ははまっこ
今日は湘南ボーイ
ちっちゃな電車
民家ぎりぎり走ってまして・・・


で・・・
例の踏切がある
鎌倉高校前

スラムダンクのオープニングに出てくる
踏切ですが・・・
電車の中からは
撮影できません・・
というか
外を見ると
踏切を撮影する観光客数十人が電車めがけてシャッター切ってます。。
台湾人の方たちのようです。
向こうで流行ってるのかな??
天気最高!
停車中
サーファーが海から上がってきます。

湘南だなあ・・・
江ノ電 江ノ島駅で降りたら
みんな江ノ島目指して歩いて行きます。
やけに中国語が飛び交ってまして
以前は中国の方は
だいたいわかったんですが
外見だけでは
日本人とワカラナイ方がほとんどでして
ニーハオです

江ノ島は
あふれる中国語で
混沌としてました。
で・・
ひたすら頂上の・・・
サミュエルコッキング苑を目指して・・・

きましたー
目的のカフェです。
湘南の海を眺めながら
フレンチオーストをいただきました。

めちゃくちゃうまいー
とろけるフレンチ
満足~


庭園を歩いて終了~


江ノ島は
想像以上に混沌としている場所でした。
江ノ電は
サザンの世界ですねー
そして
本日もちかれたー
1万8千歩
キーワードは
鶴岡八幡宮
江ノ電
江ノ島
湘南
鎌倉高校前スラムダンク
フレンチトースト専門店
まずは・・
鎌倉駅で降りて
なかなか味のある参道を歩いて行きます
キテル看板

見ながら
鶴岡八幡宮に
到着~

見事な牡丹園を鑑賞・・

鎌倉駅に戻り
人生初江ノ電です。
江ノ電と言えば
湘南です。。
昨日ははまっこ
今日は湘南ボーイ
ちっちゃな電車
民家ぎりぎり走ってまして・・・


で・・・
例の踏切がある
鎌倉高校前

スラムダンクのオープニングに出てくる
踏切ですが・・・
電車の中からは
撮影できません・・
というか
外を見ると
踏切を撮影する観光客数十人が電車めがけてシャッター切ってます。。
台湾人の方たちのようです。
向こうで流行ってるのかな??
天気最高!
停車中
サーファーが海から上がってきます。

湘南だなあ・・・
江ノ電 江ノ島駅で降りたら
みんな江ノ島目指して歩いて行きます。
やけに中国語が飛び交ってまして
以前は中国の方は
だいたいわかったんですが
外見だけでは
日本人とワカラナイ方がほとんどでして
ニーハオです

江ノ島は
あふれる中国語で
混沌としてました。
で・・
ひたすら頂上の・・・
サミュエルコッキング苑を目指して・・・

きましたー
目的のカフェです。
湘南の海を眺めながら
フレンチオーストをいただきました。

めちゃくちゃうまいー
とろけるフレンチ
満足~


庭園を歩いて終了~


江ノ島は
想像以上に混沌としている場所でした。
江ノ電は
サザンの世界ですねー
そして
本日もちかれたー
1万8千歩
神奈川旅行 第1日目 横浜
神奈川県家族旅行です。。
とても美しくて上品で思いやりのあるご婦人(多分)に
コースをご教示いただいて
行ってきました♪
まずは海の見える丘公園にて
つるバラの誘引を観察
すごい丁寧で細かい・・
すごい



ハーブチェアほしいなあ


大佛なんちゃら記念館にて
一度入ってみたかったカフェ霧笛でねこグッズ見ながらまったり



イギリス館


??館でアイスバーグ


ブリキのおもちゃ館で妖しげな人形を愛でて


テニス発祥の地館で騒ぎ


タクシー拾って大きく場所移動・
カップヌードルミュージアム
恐ろしく混んでました
なんでかな~?と思ったら
朝ドラの影響でした。。知らなかった・・

チキンラーメン第1号1958年

日清焼そば1963年

出前一丁1965年

チキンラーメン今風パッケージ1971年

カップヌードル1971年

UFO どんべえ1976年

ホテルに帰って一休み~
ホテルから夜景が綺麗になったところで・・・

ランドマークタワーへGO!
9割カップル
いちゃいちゃ
やめてー


ちかれた~
万歩計は1万7千歩
ばたんきゅー
とても美しくて上品で思いやりのあるご婦人(多分)に
コースをご教示いただいて
行ってきました♪
まずは海の見える丘公園にて
つるバラの誘引を観察
すごい丁寧で細かい・・
すごい



ハーブチェアほしいなあ


大佛なんちゃら記念館にて
一度入ってみたかったカフェ霧笛でねこグッズ見ながらまったり



イギリス館


??館でアイスバーグ


ブリキのおもちゃ館で妖しげな人形を愛でて


テニス発祥の地館で騒ぎ


タクシー拾って大きく場所移動・
カップヌードルミュージアム
恐ろしく混んでました
なんでかな~?と思ったら
朝ドラの影響でした。。知らなかった・・

チキンラーメン第1号1958年

日清焼そば1963年

出前一丁1965年

チキンラーメン今風パッケージ1971年

カップヌードル1971年

UFO どんべえ1976年

ホテルに帰って一休み~
ホテルから夜景が綺麗になったところで・・・

ランドマークタワーへGO!
9割カップル
いちゃいちゃ
やめてー


ちかれた~
万歩計は1万7千歩
ばたんきゅー
最後の花 うらら
剪定 素朴な疑問
冬剪定が終了しました。。
細い枝を切る
古い枝や枯れた枝を切る
1/2~3/2くらいの高さを目安に剪定する・・
で・・・
昨年株元からシュートが出ていたらいいんですが
そんなものばかりじゃないんで
しして、たいていあんまり高くしたくないので
一昨年伸びた枝から生えてる昨年伸びた枝の上2芽くらい?残して切る
ように剪定しているんですが・・・

イヴピアジェいきなり剪定後・・・

剪定された枝・・
株元からシュートがほとんど出なくなったものは
どんどん背丈が高くなっていく気がするんです。
それで、耐えられなくなって
木みたいのところで切ったりして
芽が出るかどうかとひやひやしたりするんですが
これって
変??
いきなり最後の
ボレロ

なかなか進まない
パーゴラ工事・・・

細い枝を切る
古い枝や枯れた枝を切る
1/2~3/2くらいの高さを目安に剪定する・・
で・・・
昨年株元からシュートが出ていたらいいんですが
そんなものばかりじゃないんで
しして、たいていあんまり高くしたくないので
一昨年伸びた枝から生えてる昨年伸びた枝の上2芽くらい?残して切る
ように剪定しているんですが・・・

イヴピアジェいきなり剪定後・・・

剪定された枝・・
株元からシュートがほとんど出なくなったものは
どんどん背丈が高くなっていく気がするんです。
それで、耐えられなくなって
木みたいのところで切ったりして
芽が出るかどうかとひやひやしたりするんですが
これって
変??
いきなり最後の
ボレロ

なかなか進まない
パーゴラ工事・・・

基本に立ち返って・・・
昨年は黒点いっぱい出しちゃいました。。
特に夏以降は・・・
母が夏に亡くなって
その看病などなどで
バラの防除がおろそかになるともに
基本もおろそかになっていたようです。。
黒点出た葉っぱをそのままバラの下の落として放置・・
一昨年までは、ちゃんと丁寧に回収していたのに
昨年は回収せずにほとんど放置してました。。
今年は、再び気合いを入れて
黒点の葉を全て回収です。
手はじめに。。
いっぱい葉が落ちているので
冬の内に落ち葉拾いします。。

一昨年まで黒点出したことが無かった
イヴピアジェ・・・気合いが足りません・・
それと昨年は
ナミハダニの被害がなかなか止まりませんでした。。

この一角が特に・・・
葉っぱを落として
発生源を一掃したかに見えましたが。。。
この鉢
シロバナタツナミソウに
ナミハダニがちらほら・・・

綺麗に
短くカット

発生を予防する環境を整える・・・
IPMの基本です。
慢心を捨て
基本に立ち返って相撲道に精進します。。フラッシュ パシパシ
最後のイヴピアジェを肴に
いっぱいやって
忘れる・・

特に夏以降は・・・
母が夏に亡くなって
その看病などなどで
バラの防除がおろそかになるともに
基本もおろそかになっていたようです。。
黒点出た葉っぱをそのままバラの下の落として放置・・
一昨年までは、ちゃんと丁寧に回収していたのに
昨年は回収せずにほとんど放置してました。。
今年は、再び気合いを入れて
黒点の葉を全て回収です。
手はじめに。。
いっぱい葉が落ちているので
冬の内に落ち葉拾いします。。

一昨年まで黒点出したことが無かった
イヴピアジェ・・・気合いが足りません・・
それと昨年は
ナミハダニの被害がなかなか止まりませんでした。。

この一角が特に・・・
葉っぱを落として
発生源を一掃したかに見えましたが。。。
この鉢
シロバナタツナミソウに
ナミハダニがちらほら・・・

綺麗に
短くカット

発生を予防する環境を整える・・・
IPMの基本です。
慢心を捨て
基本に立ち返って相撲道に精進します。。フラッシュ パシパシ
最後のイヴピアジェを肴に
いっぱいやって
忘れる・・

サラスヴァティー癌腫廃棄
芋掘りで芋が出たベビーロマンチカ廃棄
今年の培土・・・

今まで買った薔薇の本を
正月に読み返しているんですが・・
この松尾園芸の本
買ったときは写真だけ眺めてポイしてましたが
しっかりと
理詰めに
簡潔に書いてあって
良い本だなあ・・・
で
今年の配合はこの本に載ってた
赤玉3:堆肥2:腐葉土2:鹿沼1:ゼオライト1:ヤシの実チップ
にしようかと・・
足らないゼオライトヤシの実チップ買いにコメリに行きましたが・・
ココヤシ売ってない
ゼオライト高すぎ
ということで
家にある在庫で適当に配合しました
テキトー

赤玉3:堆肥2:腐葉土2:鹿沼1:パーライト1:籾殻くんたん0.5:バーミキュラアイト0.5
まあいーや
去年、桑名の〇〇広場で衝動買いした
センチメンタル
田んぼの土みたいな粘っこい土だったんで植え替えました
根はけっこう張ってました


次に
配布苗のストロベリーアイス
5号鉢に植えましたが
黒点で大きくならず
根は結構はってました


あまりの寒さで
限界に達して終了~