接ぎ木27日目
ユウツなスプリングフラッシュ
隔離、オオデマリもカミキリムシが・・・
一度癌腫を出して植え替えた鉢は隔離することにしました。
無駄な抵抗かも・・・
一年経ってもイマイチならば廃棄というこにしようかなあ・・・
廃棄があるから
新しい苗もスペースができる
まんまと乗ってしまってますが・・
と言うことで
疑わしきは掘ったり鉢換えをどんどんする。
生育がイマイチなのはイラナイ
ということにしました。
解らなくなるといけないので
癌腫タグを作って
巻いて隔離です。
しまった・・・癌腫なのに大きくなってねと思って10号鉢に植えちゃったぜ


玄関の大きなオオデマリの根元をふと見たら・・
めちゃくちゃ木くずが山盛り・・
我が家に住みだしてたときから植えた大切な木です。
あなたにもカミキリムシか入るんですか!
と言うことで、
穴の位置を確かめて・・
MEP注入・・
これでOKでしょう。。



無駄な抵抗かも・・・
一年経ってもイマイチならば廃棄というこにしようかなあ・・・
廃棄があるから
新しい苗もスペースができる
まんまと乗ってしまってますが・・
と言うことで
疑わしきは掘ったり鉢換えをどんどんする。
生育がイマイチなのはイラナイ
ということにしました。
解らなくなるといけないので
癌腫タグを作って
巻いて隔離です。
しまった・・・癌腫なのに大きくなってねと思って10号鉢に植えちゃったぜ


玄関の大きなオオデマリの根元をふと見たら・・
めちゃくちゃ木くずが山盛り・・
我が家に住みだしてたときから植えた大切な木です。
あなたにもカミキリムシか入るんですか!
と言うことで、
穴の位置を確かめて・・
MEP注入・・
これでOKでしょう。。



露地で生育不良のノヴァーリスを掘ってみました
昨年大苗を露地に植えたのですが
青バラ最強のはずのノヴァーリスがいまいち生育してくれません。
もう1年様子を見ようかと思いましたが・・
癌腫だといやなので
今日掘って様子を観察です。
冬選定しましたが
大苗の時と大きさが変わりません
根元には癌腫は見えません


スコップ入れて・・・
あれ?
やけにすこっと抜けてくるなあ・・・

根の周りの土を落として・・・どきどき
癌腫はなさそう・・

さらに根っこを洗って
食い込んでいるテープを外して・・・
うん?
そういえば細根(吸収根)が無い!

しかも太根も腐っていたり・・
これは根腐れです。
湿害?
肥料のやりすぎ?

とりあえず
某う○こ氏のおっしゃられるように
高植えしなおします。
下に腐葉土いっぱい入れて土と混ぜて
前より10cm以上高く植えました。


周りに土が無くなったので
赤玉と腐葉土混ぜて敷きました。

今後、肥料はできるだけやらずに
細根の出てくるのを待ちます。
いやー
掘ってみるもんですねー
青バラ最強のはずのノヴァーリスがいまいち生育してくれません。
もう1年様子を見ようかと思いましたが・・
癌腫だといやなので
今日掘って様子を観察です。
冬選定しましたが
大苗の時と大きさが変わりません
根元には癌腫は見えません


スコップ入れて・・・
あれ?
やけにすこっと抜けてくるなあ・・・

根の周りの土を落として・・・どきどき
癌腫はなさそう・・

さらに根っこを洗って
食い込んでいるテープを外して・・・
うん?
そういえば細根(吸収根)が無い!

しかも太根も腐っていたり・・
これは根腐れです。
湿害?
肥料のやりすぎ?

とりあえず
某う○こ氏のおっしゃられるように
高植えしなおします。
下に腐葉土いっぱい入れて土と混ぜて
前より10cm以上高く植えました。


周りに土が無くなったので
赤玉と腐葉土混ぜて敷きました。

今後、肥料はできるだけやらずに
細根の出てくるのを待ちます。
いやー
掘ってみるもんですねー
接ぎ木20日後
癌腫・・・独り言
癌腫に無知な私は・・
今まで露地に植える大苗も
土をつけたまま
根を何も見ずに植えてきました。。
この頃
それはどうかと・・
思うようになってきました。
「国内で生産された苗は癌腫に感染しているという前提で根をよく洗って確認してから植えるように」
・・・ネットの園芸相談には出てきます。
バラ初心者の私は
癌腫て関係ない
と思ってましたが・・
結構な確率で出てきます。。
数鉢鉢換えしただけで。。。
ファンファーレとイブピアジェの2種で発見
そのまま癌腫だけとって植え替えしました。
イヴピアジェは明らかに生育が変だったのですが
ファンファーレは全く生育から解りませんでした。
↓は露地でどうしようもなく生育して暴れまくる
ラローズドモリナールです。
これは・・・ある方は癌腫と言い、
私はカルスではないかと思いますが
全く生育を阻害しているとは思いません。
しかし、露地で癌腫なら菌密度が増えて
次に植えるものの確率が増えると思われます。

と言うことで
やっぱり癌腫は苗でなるべく持ち込まないように
できる限り自己防衛したほうが良い
というふうに考えるようになってきました。
鉢は植え替えて土もポイできますが・・・
露地はねえ・・
去年露地に植えたノヴァーリスの生育が悪いので
今、モーレツに掘り返して調べたいですが・・
待てよ・・
二年目に急激に大きくなる場合もあるしなあ・・・
と思って躊躇しちょります。(独り言)
そういえば
今年、グランアモーレやエマハミルトンも
根を確認せずにうえちゃったなあー(独り言)
○の家は
大苗が6号ポットに植わってやってきて
一番花を楽しんでから大きな鉢に
植え替えて下さいて
書いてありましたが、
半年ぎりぎりですよねー
ここでせっかく出てきた新根を引っぺがして
癌腫を確認して植え替えるのでしょうかねえ・・
そのまま崩さずに鉢増ししてしまいそうな・・・(独り言)
それくらいなら2月に
6号ポットに植わった土を洗い流して
植え替えた方がよいかなあ(独り言)
(独り言)につっこみ募集中ー
今まで露地に植える大苗も
土をつけたまま
根を何も見ずに植えてきました。。
この頃
それはどうかと・・
思うようになってきました。
「国内で生産された苗は癌腫に感染しているという前提で根をよく洗って確認してから植えるように」
・・・ネットの園芸相談には出てきます。
バラ初心者の私は
癌腫て関係ない
と思ってましたが・・
結構な確率で出てきます。。
数鉢鉢換えしただけで。。。
ファンファーレとイブピアジェの2種で発見
そのまま癌腫だけとって植え替えしました。
イヴピアジェは明らかに生育が変だったのですが
ファンファーレは全く生育から解りませんでした。
↓は露地でどうしようもなく生育して暴れまくる
ラローズドモリナールです。
これは・・・ある方は癌腫と言い、
私はカルスではないかと思いますが
全く生育を阻害しているとは思いません。
しかし、露地で癌腫なら菌密度が増えて
次に植えるものの確率が増えると思われます。

と言うことで
やっぱり癌腫は苗でなるべく持ち込まないように
できる限り自己防衛したほうが良い
というふうに考えるようになってきました。
鉢は植え替えて土もポイできますが・・・
露地はねえ・・
去年露地に植えたノヴァーリスの生育が悪いので
今、モーレツに掘り返して調べたいですが・・
待てよ・・
二年目に急激に大きくなる場合もあるしなあ・・・
と思って躊躇しちょります。(独り言)
そういえば
今年、グランアモーレやエマハミルトンも
根を確認せずにうえちゃったなあー(独り言)
○の家は
大苗が6号ポットに植わってやってきて
一番花を楽しんでから大きな鉢に
植え替えて下さいて
書いてありましたが、
半年ぎりぎりですよねー
ここでせっかく出てきた新根を引っぺがして
癌腫を確認して植え替えるのでしょうかねえ・・
そのまま崩さずに鉢増ししてしまいそうな・・・(独り言)
それくらいなら2月に
6号ポットに植わった土を洗い流して
植え替えた方がよいかなあ(独り言)
(独り言)につっこみ募集中ー
苗やさんから癌腫に対する問い合わせの返信メールがきました~
前の記事で
1年前に植えた
イヴピアジェの生育が悪いので
鉢を開けてみたら
でっかい癌腫ができていたと書きました。。

ダメもとで保証はあるかどうか
苗やさんにメールしたら
すぐに返信が返ってきました。。
結果は・・・ダメでした。。
内容は下記に貼り付けておきます。。
概要は
・この苗やさんは癌腫に対しては半年補償なので補償期間が過ぎていること。。
・癌腫に対する苗やさんの見解。。
です。。
まあ・・仕方がないかなー
以下
メールの内容です。
↓
○○様
お世話になっております。
この度はご連絡いただきましてありがとうございました。
当店ではがん腫はご購入から半年以内でしたら補償期間になります。
申し訳ございませんが、今回は補償期間外となります。
がん腫苗の処置法についてです。
社長ががん腫についてまとめたものがございますので
以下に添付いたします。ご参考いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
以下がん腫についての社長の見解です。
【根頭がん腫病について】
根頭がん腫病は、うどん粉病などと同じように、
どんなに消毒していても、時に出てしまう病気です。
苗を作る段階で、度々消毒しているのですが、
根頭がん腫病の菌は、自然界のどこにでも存在する
菌(アブロバクテリウム・ツメファシエンス Agrobacterium tumefaciens)
となりますので(うどん粉病、黒点病と一緒です)
圃場のみの消毒(バクテローズ処理等)では限界があります。
また夏場の水枯れなどから根が傷み、
それによって秋に発生する事も多いです。
また植えつける用土によってもがん腫の発生のしやすさが異なり、
赤玉土が多めの方が科学的にも発生が少ないと証明されています。
根頭がん腫病の対処法としましては、
大きめのカッターナイフなどで切り取り、
バイネキトン
http://item.rakuten.co.jp/baranoie/960403/
油粕などを切り口に塗りつけます。
そうすれば、またコブが出きる時もありますが、
同じ対処をすれば、だんだんとなくなります。
また、切り取ったコブはゴミで出して、
お庭に放置しないでください。
ですが、コブ自体には病原菌はありませんので、
それほど神経質になる必要はありません。
(病原菌による自己増殖で、コブにはないのが科学的に証明されています)
また、病気への対処をしましても気になるようでしたら、
元々のバラは堀あげ、ゴミとして焼却してください。
私の私見では、
処分してもしなくても自然界に普通に存在する典型的な菌ですので、
それほど気にせず、個々の樹の対応(コブの切除&バイネキトンの処理)
で十分な対応です。
この対応だけで、今後も美しいバラを咲かせられますので、
ご安心してお育て下さい。
簡単にですがご説明させて頂きました。
この度はありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*
苗やさんの住所と名前
*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*
> 2014年11月14日に注文して
> 2015年に到着した
> イヴピアジェの大苗(注文番号【 】)
> ですが
>
> 鉢に植えて生育が芳しくなく
> 1年後の本日
> 2016年2月14日に植え替えしたところ
> 大きな癌腫が見つかりました
>
> →下記ブログの記事を参照してください
> http://shibafutobaranoniwa.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
>
>
> こういう場合
> 苗補償はあるのでしょうか?
>
> よろしく
> 回答お願いします。
>
> ○○県・・・・
> ○○
以上
1年前に植えた
イヴピアジェの生育が悪いので
鉢を開けてみたら
でっかい癌腫ができていたと書きました。。

ダメもとで保証はあるかどうか
苗やさんにメールしたら
すぐに返信が返ってきました。。
結果は・・・ダメでした。。
内容は下記に貼り付けておきます。。
概要は
・この苗やさんは癌腫に対しては半年補償なので補償期間が過ぎていること。。
・癌腫に対する苗やさんの見解。。
です。。
まあ・・仕方がないかなー
以下
メールの内容です。
↓
○○様
お世話になっております。
この度はご連絡いただきましてありがとうございました。
当店ではがん腫はご購入から半年以内でしたら補償期間になります。
申し訳ございませんが、今回は補償期間外となります。
がん腫苗の処置法についてです。
社長ががん腫についてまとめたものがございますので
以下に添付いたします。ご参考いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
以下がん腫についての社長の見解です。
【根頭がん腫病について】
根頭がん腫病は、うどん粉病などと同じように、
どんなに消毒していても、時に出てしまう病気です。
苗を作る段階で、度々消毒しているのですが、
根頭がん腫病の菌は、自然界のどこにでも存在する
菌(アブロバクテリウム・ツメファシエンス Agrobacterium tumefaciens)
となりますので(うどん粉病、黒点病と一緒です)
圃場のみの消毒(バクテローズ処理等)では限界があります。
また夏場の水枯れなどから根が傷み、
それによって秋に発生する事も多いです。
また植えつける用土によってもがん腫の発生のしやすさが異なり、
赤玉土が多めの方が科学的にも発生が少ないと証明されています。
根頭がん腫病の対処法としましては、
大きめのカッターナイフなどで切り取り、
バイネキトン
http://item.rakuten.co.jp/baranoie/960403/
油粕などを切り口に塗りつけます。
そうすれば、またコブが出きる時もありますが、
同じ対処をすれば、だんだんとなくなります。
また、切り取ったコブはゴミで出して、
お庭に放置しないでください。
ですが、コブ自体には病原菌はありませんので、
それほど神経質になる必要はありません。
(病原菌による自己増殖で、コブにはないのが科学的に証明されています)
また、病気への対処をしましても気になるようでしたら、
元々のバラは堀あげ、ゴミとして焼却してください。
私の私見では、
処分してもしなくても自然界に普通に存在する典型的な菌ですので、
それほど気にせず、個々の樹の対応(コブの切除&バイネキトンの処理)
で十分な対応です。
この対応だけで、今後も美しいバラを咲かせられますので、
ご安心してお育て下さい。
簡単にですがご説明させて頂きました。
この度はありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*
苗やさんの住所と名前
*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*:゜:∵:*:。:∴:*
> 2014年11月14日に注文して
> 2015年に到着した
> イヴピアジェの大苗(注文番号【 】)
> ですが
>
> 鉢に植えて生育が芳しくなく
> 1年後の本日
> 2016年2月14日に植え替えしたところ
> 大きな癌腫が見つかりました
>
> →下記ブログの記事を参照してください
> http://shibafutobaranoniwa.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
>
>
> こういう場合
> 苗補償はあるのでしょうか?
>
> よろしく
> 回答お願いします。
>
> ○○県・・・・
> ○○
以上