川喜田半泥子のブラックカレー、パーゴラ
津市にできたショッピングセンターをぶらぶらして
ブラックカレーを食べてきました。
濃厚で美味しい~
1ヶ月くらい熟成してまろやかにするそうですが
どうやって作るのやら・・
川喜田半泥子の発案で津市のレストラン東洋軒が開発したメニューです。
美味しいですよー

発注していたパーゴラ工事がようやく動き出しました。
パーゴラの素材が樹脂製
ラティスの素材は人工木性です。
パーゴラの質感はいまいち木とは違いますが
どちらもメンテナンスフリーで防腐剤の塗布は必要無しです。

季候が良くて雨が降っていない日に
ぶどうを這わせたパーゴラの下でランチする計画~
ぶどうが大きくなるのに3年くらい掛かるかなあ・・・
冬と雨の日はサンルームでまったり
パーゴラとサンルームを使い分けて
庭でまったり計画進行中です。。
ラティスにはつるバラを誘引計画です。。
予約注文してるんですが・・いつ届くのだろう・・・イエ
この柱にブドウを誘引予定・・

ぶどうの品種は
消毒がめんどくさいので
アメリカ系から選抜中でして・・・
ネットで
ベリーAの3年生苗というのを注文したんですが・・
これが・・割り箸より細いくらいの
どういうわけか2本立ちしてるし・・・
これって植え替え無しに放置されたんじゃない?
3千円以上した気がします。送料込みで5千円くらい払った気がします。
苗木部=グリーンでGO=花広場
あまり良いイメージは無かったんですが
ああやっぱり
実際に自分の目で見なきゃダメですねー

で・・・
近所のバロを見に行ったら
アメリカ系の
キャンベル2年生苗が置いてあったので
買ってきました。
通販のベリーAより大きい苗でした。
760円ですって・・・奥さん

で・・・もう1本
アメリカ系の緑ぶどう
ナイアガラがほしいなあ・・
ブラックカレーを食べてきました。
濃厚で美味しい~
1ヶ月くらい熟成してまろやかにするそうですが
どうやって作るのやら・・
川喜田半泥子の発案で津市のレストラン東洋軒が開発したメニューです。
美味しいですよー

発注していたパーゴラ工事がようやく動き出しました。
パーゴラの素材が樹脂製
ラティスの素材は人工木性です。
パーゴラの質感はいまいち木とは違いますが
どちらもメンテナンスフリーで防腐剤の塗布は必要無しです。

季候が良くて雨が降っていない日に
ぶどうを這わせたパーゴラの下でランチする計画~
ぶどうが大きくなるのに3年くらい掛かるかなあ・・・
冬と雨の日はサンルームでまったり
パーゴラとサンルームを使い分けて
庭でまったり計画進行中です。。
ラティスにはつるバラを誘引計画です。。
予約注文してるんですが・・いつ届くのだろう・・・イエ
この柱にブドウを誘引予定・・

ぶどうの品種は
消毒がめんどくさいので
アメリカ系から選抜中でして・・・
ネットで
ベリーAの3年生苗というのを注文したんですが・・
これが・・割り箸より細いくらいの
どういうわけか2本立ちしてるし・・・
これって植え替え無しに放置されたんじゃない?
3千円以上した気がします。送料込みで5千円くらい払った気がします。
苗木部=グリーンでGO=花広場
あまり良いイメージは無かったんですが
ああやっぱり
実際に自分の目で見なきゃダメですねー

で・・・
近所のバロを見に行ったら
アメリカ系の
キャンベル2年生苗が置いてあったので
買ってきました。
通販のベリーAより大きい苗でした。
760円ですって・・・奥さん

で・・・もう1本
アメリカ系の緑ぶどう
ナイアガラがほしいなあ・・
神奈川旅行 第2日目 鎌倉
2日目は修学旅行で大仏見に行ったきりの鎌倉です。
キーワードは
鶴岡八幡宮
江ノ電
江ノ島
湘南
鎌倉高校前スラムダンク
フレンチトースト専門店
まずは・・
鎌倉駅で降りて
なかなか味のある参道を歩いて行きます
キテル看板

見ながら
鶴岡八幡宮に
到着~

見事な牡丹園を鑑賞・・

鎌倉駅に戻り
人生初江ノ電です。
江ノ電と言えば
湘南です。。
昨日ははまっこ
今日は湘南ボーイ
ちっちゃな電車
民家ぎりぎり走ってまして・・・


で・・・
例の踏切がある
鎌倉高校前

スラムダンクのオープニングに出てくる
踏切ですが・・・
電車の中からは
撮影できません・・
というか
外を見ると
踏切を撮影する観光客数十人が電車めがけてシャッター切ってます。。
台湾人の方たちのようです。
向こうで流行ってるのかな??
天気最高!
停車中
サーファーが海から上がってきます。

湘南だなあ・・・
江ノ電 江ノ島駅で降りたら
みんな江ノ島目指して歩いて行きます。
やけに中国語が飛び交ってまして
以前は中国の方は
だいたいわかったんですが
外見だけでは
日本人とワカラナイ方がほとんどでして
ニーハオです

江ノ島は
あふれる中国語で
混沌としてました。
で・・
ひたすら頂上の・・・
サミュエルコッキング苑を目指して・・・

きましたー
目的のカフェです。
湘南の海を眺めながら
フレンチオーストをいただきました。

めちゃくちゃうまいー
とろけるフレンチ
満足~


庭園を歩いて終了~


江ノ島は
想像以上に混沌としている場所でした。
江ノ電は
サザンの世界ですねー
そして
本日もちかれたー
1万8千歩
キーワードは
鶴岡八幡宮
江ノ電
江ノ島
湘南
鎌倉高校前スラムダンク
フレンチトースト専門店
まずは・・
鎌倉駅で降りて
なかなか味のある参道を歩いて行きます
キテル看板

見ながら
鶴岡八幡宮に
到着~

見事な牡丹園を鑑賞・・

鎌倉駅に戻り
人生初江ノ電です。
江ノ電と言えば
湘南です。。
昨日ははまっこ
今日は湘南ボーイ
ちっちゃな電車
民家ぎりぎり走ってまして・・・


で・・・
例の踏切がある
鎌倉高校前

スラムダンクのオープニングに出てくる
踏切ですが・・・
電車の中からは
撮影できません・・
というか
外を見ると
踏切を撮影する観光客数十人が電車めがけてシャッター切ってます。。
台湾人の方たちのようです。
向こうで流行ってるのかな??
天気最高!
停車中
サーファーが海から上がってきます。

湘南だなあ・・・
江ノ電 江ノ島駅で降りたら
みんな江ノ島目指して歩いて行きます。
やけに中国語が飛び交ってまして
以前は中国の方は
だいたいわかったんですが
外見だけでは
日本人とワカラナイ方がほとんどでして
ニーハオです

江ノ島は
あふれる中国語で
混沌としてました。
で・・
ひたすら頂上の・・・
サミュエルコッキング苑を目指して・・・

きましたー
目的のカフェです。
湘南の海を眺めながら
フレンチオーストをいただきました。

めちゃくちゃうまいー
とろけるフレンチ
満足~


庭園を歩いて終了~


江ノ島は
想像以上に混沌としている場所でした。
江ノ電は
サザンの世界ですねー
そして
本日もちかれたー
1万8千歩
神奈川旅行 第1日目 横浜
神奈川県家族旅行です。。
とても美しくて上品で思いやりのあるご婦人(多分)に
コースをご教示いただいて
行ってきました♪
まずは海の見える丘公園にて
つるバラの誘引を観察
すごい丁寧で細かい・・
すごい



ハーブチェアほしいなあ


大佛なんちゃら記念館にて
一度入ってみたかったカフェ霧笛でねこグッズ見ながらまったり



イギリス館


??館でアイスバーグ


ブリキのおもちゃ館で妖しげな人形を愛でて


テニス発祥の地館で騒ぎ


タクシー拾って大きく場所移動・
カップヌードルミュージアム
恐ろしく混んでました
なんでかな~?と思ったら
朝ドラの影響でした。。知らなかった・・

チキンラーメン第1号1958年

日清焼そば1963年

出前一丁1965年

チキンラーメン今風パッケージ1971年

カップヌードル1971年

UFO どんべえ1976年

ホテルに帰って一休み~
ホテルから夜景が綺麗になったところで・・・

ランドマークタワーへGO!
9割カップル
いちゃいちゃ
やめてー


ちかれた~
万歩計は1万7千歩
ばたんきゅー
とても美しくて上品で思いやりのあるご婦人(多分)に
コースをご教示いただいて
行ってきました♪
まずは海の見える丘公園にて
つるバラの誘引を観察
すごい丁寧で細かい・・
すごい



ハーブチェアほしいなあ


大佛なんちゃら記念館にて
一度入ってみたかったカフェ霧笛でねこグッズ見ながらまったり



イギリス館


??館でアイスバーグ


ブリキのおもちゃ館で妖しげな人形を愛でて


テニス発祥の地館で騒ぎ


タクシー拾って大きく場所移動・
カップヌードルミュージアム
恐ろしく混んでました
なんでかな~?と思ったら
朝ドラの影響でした。。知らなかった・・

チキンラーメン第1号1958年

日清焼そば1963年

出前一丁1965年

チキンラーメン今風パッケージ1971年

カップヌードル1971年

UFO どんべえ1976年

ホテルに帰って一休み~
ホテルから夜景が綺麗になったところで・・・

ランドマークタワーへGO!
9割カップル
いちゃいちゃ
やめてー


ちかれた~
万歩計は1万7千歩
ばたんきゅー
カツレツ アヴァンティ
バラの誘引の途中
ランチに行ってきました
イタリアンのお店がなぜかとんかつ屋さんに変わっちゃったので
様子見にGOです。
本格的でとても美味しいお店だったので
どんな感じかな~?


入り口はイタリアン
黒板は和食

で
私はひれカツと大エビフライ注文です


エビは・・・
かな~り美味しかったです。
伊勢エビに似た味と食感
しっぽが違いますが・・
味が濃い
高いですがウマイです。
カツが・・・
柔らかい・・・
脂身がないので味の濃いのに慣れた私にはがつん感がありません。。
というかあっさりしすぎ・・・
これは・・・一般的に美味しいのだろうか・・・・・・
メニューには
牡蠣フライもあったので
こちらの味も気になりますが・・
それと予約の松阪牛ステーキ
個人的には
この周辺に美味しいパスタ屋さんが
全く無いので
オイルまみれじゃなくてちゃんとゆで汁とオイルを乳化した技術で出してくれる
パスタ屋さんを熱望中
いいかげんなパスタ屋さんが多すぎます。
久居のグランマーレがなくなってから美味しいアーリオオーレオ食べてないです・・
で
朝起きたら
またしてもアニソドンテア強風で倒れてまして
支柱が曲がって一緒に倒れちゃいました。
スタンダード仕立てになって
頭が重くなって
丈夫な支柱考えなくちゃ・・



ランチに行ってきました
イタリアンのお店がなぜかとんかつ屋さんに変わっちゃったので
様子見にGOです。
本格的でとても美味しいお店だったので
どんな感じかな~?


入り口はイタリアン
黒板は和食

で
私はひれカツと大エビフライ注文です


エビは・・・
かな~り美味しかったです。
伊勢エビに似た味と食感
しっぽが違いますが・・
味が濃い
高いですがウマイです。
カツが・・・
柔らかい・・・
脂身がないので味の濃いのに慣れた私にはがつん感がありません。。
というかあっさりしすぎ・・・
これは・・・一般的に美味しいのだろうか・・・・・・
メニューには
牡蠣フライもあったので
こちらの味も気になりますが・・
それと予約の松阪牛ステーキ
個人的には
この周辺に美味しいパスタ屋さんが
全く無いので
オイルまみれじゃなくてちゃんとゆで汁とオイルを乳化した技術で出してくれる
パスタ屋さんを熱望中
いいかげんなパスタ屋さんが多すぎます。
久居のグランマーレがなくなってから美味しいアーリオオーレオ食べてないです・・
で
朝起きたら
またしてもアニソドンテア強風で倒れてまして
支柱が曲がって一緒に倒れちゃいました。
スタンダード仕立てになって
頭が重くなって
丈夫な支柱考えなくちゃ・・


